レジュメ | 12 「まちづくり」・都市政策の主体は、市民政府としての自治体であるべきだ2003/11/15 1 市民参加の進展と「まちづくり」 1)市民参加の9 段階 ①関心 ②知識 ③要望 ④意見交換 ⑤審議 ⑥討議 ⑦市民管理 ⑧市民発案 ⑨市民実行 2)市民発案・実行の事務局としての自治体 → 市民の政府の必要性
2 自治体の可能性——中央政府の限界 1)市民との直接関係をもつ公的機関であること 2)総合性を持ちうる規模と地域限定性をもっていること。 3)地域個性をもち、多様な発想が可能で、多くの人々の力が発揮できること
3 なぜ市民「政府」か——中央の出先行政からの脱皮——都市政策の実践 1)市民政策の立案——総合的施策、課税、制限、義務、ルール 2)市民にたいする強制力——警察力、徴税権、強制執行 3)市民紛争の調停——説得、助言、調停、仲裁 4)地域市民の代弁——対 政府、大企業、団体、外国 5)地域経営——地域資源の活用、外部資源の導入、組合せ、プロデュース力 6)環境の保持、市民の安全確保——環境政策、土地利用、社会秩序保全、災害防除 7)弱者の救済——社会の防御、多様な人々の共存 8)トータルヴィジョンづくりとその実行
4 政府以外のサービス 1)サービスの提供——道路、河川、公園、上下水、学校、病院、交通 2)市民財産の管理——管財人 3)市民活動の支援——場の提供、機会の提供、サービスの提供 4)イベントの企画、実施——市民の一体感、活動の場の拡大、他との交流
5 市民政府であることの条件 1)市民に信頼された機関——正当な役員の選出、市民的職員の資質と能力 2)活動の公開性——情報提供、情報公開、会議の公開、市民委員 3)市民チェックと直接参画——住民監査、住民投票、リコール、市民立法 4)自覚ある責任をもった市民——市民学習、 5)政府としての実行力(御用ききでなく) ——リーダーシップ、組織、人材、能力 6)地方分権(制約条件の撤廃) ——立法、執行、財政
6 市民政府の限界 1)「政府」 であることの制約——公平性と非効率、普遍性と特定課題 2)民間資源の活用——民間管理・資金・民間ノウハウ、サービス力、自由度 3)市民活動——NPO, NGO ,非政府活動の意味 |
---|